親父の車遍歴:番外23(懐かしの昭和の高級車編【後編】:「セドリック」と「グロリア」はまだライバルでした。)

2024年2月23日

1.はじめに

 前回【前編】では、日本の高級車たちが活躍した東京オリンピック1964と、「初代クラウン(RS系)」、「2代目クラウン(RS40系)」をご紹介しました。その中で「2代目クラウン」は、直線基調のとてもクリーンな当時の最先端を行く、世界でも通用するような洗練されたエクステリアデザインで、「クラウン」史上一番カッコいい「クラウン」だと思うというお話をしました。

番外22):懐かしの昭和の高級車編【前編】
番外22):懐かしの
昭和の高級車編【前編】

 今回【後編】では、まだライバル関係にあり、のちに兄弟となる「初代セドリック(30系)」と「2代目グロリア(S40系)」のご紹介をしたいと思います。

 なお本ブログは、私のつたない昔の記憶と、定期購読誌「国産名車コレクション」、「名車文化研究所」や自動車メーカーなどのサイト、を参考にして書いていることをご承知おきください。

2.「セドリック」

2-1)満を持して一番最後に登場

 純国産を貫くトヨタと違い、日産は英国のオースチン社と技術提携してノウハウを蓄積したうえで、満を持して1960年3月に、日産の力のみで開発された「初代セドリック」を発表(発売は4月から)しました。

「初代セドリック」の外観(国産名車コレクション付録ミニカー)
「初代セドリック」の外観(国産名車コレクション付録ミニカー)

 「初代クラウン」に遅れること5年、その間にクルマの技術は飛躍的に進歩しました。そして「初代セドリック」は、1年ほど前に発売された「初代グロリア」はまだしも、「初代クラウン」を完全に過去のものにするほどの、エクステリアデザインと車両性能を持ち合わせていました。

 エンジンは、発売当初は1.5リッターでしたが、小型車のエンジン排気量の規格が1.5リッターから2.0リッターに拡大されたことに伴い、発売した年の10月には1.9リッターが投入されています。

 【前編】でお話ししように、「クラウン」が実績のあるフレーム構造を採用していたのに対し、「初代セドリック」は最初からモノコック構造を採用していました。これは英国オースチン社から得たノウハウで、モノコック構造でも十分な堅牢性と音振性能が引き出せるといった自信の表れだったのかもしれません。さすが技術の日産。

 この「初代セドリック」で印象的だったのが、タテ目4灯のヘッドランプを配した威風堂々としたフロントグリルでした。ちょうど同じ時期に、東武鉄道に導入された新型豪華特急「DRC(Deluxe Romance Car)」が、同じくタテ目のヘッドランプで、このころは豪華=タテ目という図式があったのかもしれません(勝手に憶測しています)。

東武特急DRCのイメージ(パワポで作成)
東武特急DRCのイメージ(パワポで作成)

2-2)タテ目がヨコ目に変わる

 タテ目4灯が特徴だった「初代セドリック」でしたが、1962年10月のマイナーチェンジのタイミングで、なんとオーソドックスなヨコ目4灯に変わってしまいました。私はタテ目4灯こそが「初代セドリック」の証と信じていましたが、少し個性が強すぎて好きになれないという方もお見えになったのかもしれません。

タテ目(左)と ヨコ目の「初代セドリック」(国産名車コレクション付録ミニカー:ヨコ目の車両はセドリックバンになります)
タテ目(左)と ヨコ目の「初代セドリック」
国産名車コレクション付録ミニカー
ヨコ目の車両はセドリックバンになります)

 その後も、「初代セドリック」は改良を重ね、【前編】でお話ししたように「クラウン エイト」に先行して、1963年2月に全長を拡大し、2.8リッター直列6気筒エンジンを搭載した「セドリック スペシャル」を発売しています。

 この「セドリック スペシャル」は、「クラウン エイト」が「センチュリー」にバトンを渡したのと同様に、1965年10月に日産の誇るVIP専用車「プレジデント」にバトンを渡しています。

 そして「プレジデント」は、今でもSUVタイプを発表したりして確固たる地位を維持している「センチュリー」とは異なり、その後「インフィニティQ45」や「シーマ」をベースに、なんとか開発費を抑えつつ延命されましたが、2010年8月にその使命を終えました。

3.「グロリア」

3-1)初代は「スカイライン」と兄弟

 「初代グロリア(BLSI)」は、1957年4月に発売された「初代スカイライン(ALSI)」をベースに開発され、1959年2月に発売されました。ただ「初代スカイライン」との変化点はほとんどなく、シートの高級化や、内外装に加飾を施した程度でした。

「初代グロリア」の外観イメージ(「初代スカイライン」の写真を加工)
「初代グロリア」の外観イメージ
(「初代スカイライン」の写真を加工)

 おそらく当時「初代グロリア」と「初代スカイライン」は、その後各社の販売チャネルの拡大に伴い数多く生まれた兄弟車たちと同じく、エンブレムを見ないと見分けがつかなかったのかもしれません(分かる人には分かると思いますが)。

 ちなみに、今回ご紹介している「セドリック」と「グロリア」も、1971年2月の230型から兄弟の盃を交わしました。

3-2)プリンス自工も純国産

 【前編】でお話ししたように、トヨタは純国産を頑なに貫いてきましたが、よく考えてみると今は亡きプリンス自工も、海外自動車メーカーとの技術提携はしていなかったような気がします(間違っていたらすいません)。

 プリンス自工のルーツは立川飛行機にあり、戦後の燃料不足を乗り越えるために電気自動車を開発したり、今後の宇宙開発を見越してペンシルロケットを開発したりして、常に新しい技術に貪欲に取り組む超技術屋集団だったようです。

 ただ残念ながらコスト意識やマーケティング力に欠けていたことが原因で(他にも政治的な理由もあったようですが)、優れた技術力を有しながらも1966年に日産に吸収合併されることになってしまいました。

3-3)2代目で「グロリア」らしくなる

 「2代目グロリア」は、1962年9月に発売されました。初代とは違い「スカイライン」とは完全に分離され、「2代目グロリア」が2.0リッタークラスの高級車、「2代目スカイライン」は1.5リッタークラスの量販小型車というすみ分けがなされました。

 当時、シャープでカッコいい「2代目クラウン」、威風堂々としていていかにも強そうな「初代セドリック」に対し、「2代目グロリア」はどことなく優美で気品のあるクルマに映りました。ただ、そのエクステリアデザインは、ど派手で下品な時代から脱却しつつあったアメ車のデザインのパクリともいわれていました。

「2代目グロリア」の外観(日産名車コレクション付録ミニカー)
「2代目グロリア」の外観(日産名車コレクション付録ミニカー)

 発売当初は先代と同じ、1.9リッター直列4気筒OHVエンジンでしたが、1963年6月に超技術屋集団プリンス自工渾身の2.0リッター直列6気筒で、バルブの駆動は国産初となるSOHC(まだDOHCではありません)となるG7エンジンを搭載し、「スーパー6」のサブネームを与えました。

 そして「セドリック」「クラウン」に続き、1964年5月には2.5リッターに排気量をアップした「グランド グロリア」を発売しました。

 この「グランド グロリア」の、ホイールベースやボディサイズを拡張したカスタムビルドモデルは皇室などに納入され、当時の皇太子明仁親王(現在の上皇)が自らハンドルを握られ、美智子さまを隣にのせて軽井沢までドライブされたこともあるそうです。今でもお二人は、本当に仲がよさそうですね。いつまでもお元気でいてください。

3-4)レースでも活躍

 「2代目グロリア」は、前述の高性能G7エンジンを引っさげてレースにも積極的に参加しており、1964年に開催された第2回日本グランプリ(T-VIクラス)で、1-2フィニッシュを収めるほどの輝かしい成績を収めています。

 そしてこれは有名な話ですが、一旦は「2代目グロリア」とのすみ分けを図るために、1.5リッタークラスに格下げになっていた「2代目スカイライン」の、4気筒しか収まらないエンジンルームを20cmほど伸ばして、6気筒のG7エンジンを無理やり(?)押し込んでホモロゲーションを取得し、レースに参戦しました。

 伝統の「スカイライン2000GT」の誕生です。

 1.5リッタークラスのボディに2.0リッターの高性能エンジン搭載した「2代目スカイライン」は、レースで活躍しないはずもなく、第2回日本グランプリ(GT-Ⅱクラス)で「ポルシェ904」とデッドヒートを繰り広げたのは、今では伝説となっています。

サーキットを疾走する「2代目グロリア」と「2代目スカイライン」のイメージ
サーキットを疾走する「2代目グロリア」と
「2代目スカイライン」のイメージ

4.各車の主要諸元

 「2代目クラウン」、「初代セドリック」、「2代目グロリア」の主要諸元を下表に示します。3車とも乗車定員は6名となっていますが、これは前席もベンチシートで(センターコンソールがありません)、シフトレバーはコラムシフトということで実現されています。

 最近は見かけなくなりましたが、昔はこの手のタクシーが多く、少しでもお金をケチるために5人で利用したりしました。これには運転手さんはとても迷惑だったと思いますが、当時はわりと当たり前の光景でした。

 主要諸元では「2代目グロリア」だけは、2.0リッターなっていますが、発売当初は他の2車と同様に1.9リッターでした。ではなぜ、2.0リッターまで上限が上がったのに、各車揃って1.9リッターのエンジンだったのでしょうか?

 これはあくまで憶測ですが、既存の1.5リッターエンジンを2.0リッターまで排気量アップしたくても、シリンダーブロックなどのキャパの関係から1.9リッターまでが精一杯だったのではないでしょうか(間違っていたらすいません)。

「2代目クラウン」、「初代セドリック」、「2代目グロリア」の主要諸元

5.おわりに

 以上が、【前編】、【後編】の2回に渡りご紹介した、懐かしの昭和の高級車たちのお話になります。当時は皆が目指すマイカー(少し古い表現ですね)の最終ゴールとされていたクルマたちも、今ではトヨタの「クラウン」が残るのみとなり、その「クラウン」も自分の向うべき道を必死に模索しています。

(番外15):ジャパンモビリティショーのご紹介
(番外15):ジャパンモビリティショー

 現在、国内の高級セダン市場は欧州系の外車に完全に浸食されていますが、最近これは浸食ではなく、支えてくれているのではないかと思うようになりました。私のような高齢者は、いつかは外車の高級セダン、と思う方以外は、運転しやすく、若くて元気そうに見られそうなSUVに、どんどん移行しているような気がします。

 (番外15)のジャパンモビリティショーのご紹介の中で、「センチュリー」のSUVのお話をしましたが、国産のセダンだけではなく、いずれ世の中からセダンが絶滅する日がくるのかもしれません。

<我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口>

 我が愛車ケンメリとの様々なエピソードや、私の記憶の中にしっかりと刻まれている数々の往年の名車たちをご紹介していますので、ぜひご覧になってください。

我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口
我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口