我が青春を彩ったクルマたち:番外10(しんがりのロータリー車編【後編】:最後はRX-8でした。)

前回【中編】では、一世を風靡したRX-7の最後を締めくくった「アンフィニ RX-7」をご紹介しました。
前回【中編】:アンフィニ RX-7のご紹介ブログ今回【後編】では、ロータリー車の最後を締めくくった「R ...
我が青春を彩ったクルマたち:番外9(しんがりのロータリー車編【中編】:RX-7も姿を消しました。)

前回【前編】では、華々しくデビューしたロータリー車たちのしんがりを務めたクルマの中で、最初に姿を消していった「ユーノス コスモ」をご紹介しました。
前回【前編】:ユーノス コスモのご紹介ブログ今回【中編】で ...
我が青春を彩ったクルマたち:番外8(しんがりのロータリー車編【前編】:最初にコスモが姿を消しました。)

(番外6)では、マツダが執念で開発した日本初のロータリー車、初代コスモ「コスモ スポーツ」のご紹介しました。そして本編(その8)では、歴代ロータリー車の中で最も輝いていた(私見です)初代RX-7「サバンナ RX-7」を、 ...
我が青春を彩ったクルマたち:その11(3代目サニー編【後編】:2つのクーペ。)

前回【中編】では、「3代目サニー」に乗っていた3人の友人の中の、一度思い込んだらとことんやりぬかないと気が済まない一途な友人と、その友人の愛車だった「3代目サニー」の4ドアセダンをご紹介しました。
(その10)3代 ...我が青春を彩ったクルマたち:その10(3代目サニー編【中編】:トンネルを抜けるとそこは雪国でした。)

前回【前編】では、「3代目サニー:B210」がどんなクルマだったのか、その車両概要をご紹介しました。
(その9)3代目サニーのご紹介ブログ【前編】「3代目サニー」は、一応若者受けするダイナミックでスポーティ ...
我が青春を彩ったクルマたち:その9(3代目サニー編【前編】:まるでサンダーバード2号みたいでした。)

(番外3)(番外4)で、「初代 サニー:B10」と「初代カローラ:E10」をご紹介をしましたが、この両車はその後も激しく鎬を削り、国内の大衆車市場をけん引してきました。
(番外4)初代サニー&カローラのご紹介ブログ ...我が青春を彩ったクルマたち:番外7(黎明期のロータリー車編【後編】:庶民でも手が届きました。)

前回【前編】では、血のにじむような努力の末に実用化されたロータリーエンジンと、日本初のロータリーエンジン搭載車(以下ロータリー車)の「コスモ スポーツ」と、世界初のロータリー車「ヴァンケル スパイダー」をご紹介しました。 ...
我が青春を彩ったクルマたち:番外6(黎明期のロータリー車編【前編】:マツダの執念で誕生しました。)

前回、本編(その8)で、厳しい排ガス規制の中で名ばかりのGT達が苦しむ中で、スーパーカーのようなエクステリアデザインのボディに、高性能ロータリーエンジン搭載して衝撃的なデビューを果たした「初代サバンナRX-7」をご紹介し ...
我が青春を彩ったクルマたち:その8(初代サバンナRX‐7編:見知らぬ女性が乗っていました。)

私の学生時代には、[2000GT]の称号を与えられた我が愛車「ケンメリ:4代目スカイライン(マイナーチェンジ後なので私のケンメリはGC111)」や、高性能エンジンの証であるDOHC(Double Over He ...
我が青春を彩ったクルマたち:番外4(初代 サニーとカローラ編【後編】:衝撃的なTVCMでした。)

前回【前編】では、一足先に発売した「初代サニー:B10」は、クリーンで洗練されたエクステリアデザインと、徹底した軽量化で、”THE大衆車” として見事に仕上げられた、完成度の高いクルマだったという ...