カメレオン焼酎「晴耕雨読 XX ジョイホワイト」を七変化させてみました。

先日久しぶりに、お酒のディスカウトストアーにお伺いしました。さすが専門店だけあってそのお酒の数は、いつものスーパーとは比較になりませんでした。その3Mなどのプレミアム焼酎も含む豊富なお酒の中から、数量限定「晴耕雨読(せい ...
日本政府専用機正式機内酒「梵(ぼん)・日本の翼」をご紹介します。

以前北陸に出張したときに、手土産として純米大吟醸の「梵・日本の翼:以下日本の翼」というお酒を頂きました。そのときはあまり気にしなかったのですが、あとで調べてみると、なんと日本政府専用機正式機内酒にも選ばれている、数々の栄 ...
新世代の焼酎「ISAINA(イサイナ)」の味変化(あじへんげ)を試してみました。

先日ご紹介した【宝酒造】の「大吟醸酒」、松竹梅「磨き三割九分」の中で少し触れましたが、同酒造は焼酎のラインアップも充実しており、「ISAINA(イサイナ):以下イサイナ」という、割り方で味が変わる新世代の焼酎を製造してい ...
宮古島限定品「菊之露 島」と 宮古島の絶景をご紹介します。

スマホの中にたまりにたまった写真を整理していたら、以前宮古島に旅行したときに自分へのお土産で買った宮古島限定品の泡盛「菊之露 島(きくのつゆ しま)」の写真が出てきました。それを見たとたんにもう6年も前の話ですが、その忘 ...
とてもリーズナブルな値段の「大吟醸酒」、松竹梅「磨き三割九分」を呑んでみました。

先日近所のスーパーのお酒売り場で、たまたま金色に輝く「松竹梅 特選 磨き三割九分 大吟醸:以下磨き三割九分」の大きな文字のラベルを見つけました。気になってよく見えると、【宝酒造】の「松竹梅」の「大吟醸」で、なんと値段が千 ...
鹿児島県限定販売の芋焼酎「南之方(みなんかた)」を、たまたま九州物産展で買うことが出来ました。

先日横浜髙島屋の九州物産展で、鹿児島限定販売のずっしり系芋焼酎「南之方」を、はるばる鹿児島から来ていた店員さんに勧められるがままに購入しました。
今回はその「南之方」と、その「南之方」を製造する【薩摩酒造】 ...
地元の皆さんお勧めの広島のお酒「雨後の月 月光」を味わうことが出来ました。

先日岐阜の実家に帰省した時に、義理の姉が広島に旅行したときに、地元の皆さんから勧められてお土産に買ってきた大吟醸酒「雨後の月 月光:以下月光」を呑ませてもらいました。もちろん初めて味わうお酒でしたが、地元の皆さんが勧める ...
地元横浜産の芋焼酎「一里山」に出会いました。それは「白麹」ゆかりの酒蔵で造られていました。

先日「冬の月」のブログの中で登場した「おばちゃんの酒屋」で、地元横浜産のサツマイモを使った芋焼酎「一里山」を勧められました。わが家のハウス焼酎の「黒伊佐錦」の3倍近い値段でしたが、めずらしさもあり奮発して購入してしまいま ...
バレンタインデーにカミさんから六種類の原酒をブレンドした本格焼酎「綾夢(あやゆめ)」をもらいました。

先日のバレンタインデーにカミさんから、Amazon限定商品の「綾夢」という六種類の原酒をブレンドして造っためずらしい焼酎をもらいました。今回はこの「綾夢」と、芋焼酎の原料となるサツマイモについてお話しします。
2. ...「冬の月」の頒布会第一弾「冬の月 輝月-きづき-」をたまたま買うことができました。

「冬の月(無濾過生酒):以下冬の月」は秋口に予約しておかないと買えないレアな日本酒です。昨年末はその「冬の月」は買いそびれましたが、年4回実施されている頒布会の第1弾「冬の月 輝月-きづき-」をたまたま買うことができたの ...