鹿児島県最古の焼酎藏が造った大正生まれの「磨き芋仕込」の焼酎「白金乃露」を呑んでみました。

2024年3月28日

1.はじめに

 今まで何度か【久世福商店】で見つけた、めずらしい焼酎をご紹介してきました。以前もお話ししましたが【久世福商店】では、品数はそれほどではありませんが(お店によるようです)、普段あまり見かけないお酒に出会うことができます。

「五島麦」「五島芋」のご紹介
「五島麦」「五島芋」のご紹介
「かたじけない」のご紹介
「かたじけない」
のご紹介

 今回は自宅近くの【久世福商店】で、なんと鹿児島最古の焼酎藏が造った大正生まれの「磨き芋仕込」の芋焼酎「白金乃露」を見つけたので、その「白金乃露」と、その製造元である【白金酒造式会社:以下白金酒造】をご紹介したいと思います。

 あの焼酎王国鹿児島で一番古いという焼酎藏で、大正元年から造られている伝統の味を堪能し、芋焼酎の原点を感じることができました。

「白金酒造」の販促用チラシ
「白金酒造」の販促用チラシ

2.【白金酒造】のご紹介

2-1)創業は西南戦争より前

 【白金酒造】の創業は明治2年(1869年)で、前述の通り鹿児島県で一番古い焼酎蔵です。西南戦争がおこったのが明治10年(1877年)なので、それより前に【白金酒造】は生まれていました。

 創業当初は、創業者の川田和助氏の苗字をとって【川田醸造店】という屋号で、和助どんが良質なさつま芋で造った焼酎ということで「和助焼酎」の愛称で親しまれ、一世を風靡したのだそうです。あの西郷隆盛翁もこの蔵を訪れ、西南戦争の際には、蔵の焼酎をすべて買い上げたという逸話も残っているそうです。

 そして大正のはじめに焼酎の銘柄を「白金乃露」と命名し、この「白金乃露」は昭和30年頃まで焼酎の代名詞になるほどの人気を博したそうです。鹿児島市内の繁華街である天文館では、「白金乃露」のある店は繁盛するとまでいわれていたようです。

2-2)「磨き芋仕込」

 【白金酒造】は、創業から変わらぬ仕込み方法での焼酎造りをずっと続けられています。その中でもおいしい焼酎を造るために一貫して行っている作業が「磨き芋仕込」です。

 仕込み前の処理として芋についた泥をきれいに洗い皮をむいた上に、焼酎の苦みの原因となるヘタや痛んだ箇所を徹底して取り除きます。これらの手作業で丁寧に処理されたぴかぴかの芋を「磨き芋」と呼ぶそうです。【白金酒造】の焼酎はすべて「磨き芋仕込」で、今回買った「白金乃露」もちろん「磨き芋仕込」です。

(本項は【白金酒造】ホームページなどを参考にして編集しました。)

「磨き芋仕込」のラベル
「磨き芋仕込」のラベル

3.「白金乃露」を呑む

3-1)伝統の味

 伝統の製法で造られた「白金乃露」を、いよいよ呑んでみました。まず開栓し香りを確かめてみると、こんな表現が正しいかは分かりませんがツンとした焼酎香が、鼻の穴から攻め込んできました。

 味は芋々しいずっしり系とは少し違い、まだ黒麹を使った本格焼酎が登場する前からある元祖焼酎の味で、いかにも強くて酔いそうで喉もとまで攻め込んでくる味は、はっきりいって決して呑み易い焼酎ではありませんでした。ただ強いだけではなく、とても丁寧に造られたきれいな味で、焼酎好きにはたまらない味だと思いました。そして、これが昔からある焼酎の伝統の味だったのかと、あらためて認識させられました。

 ちなみにロックで氷を溶かしながらじっくり飲むと、伝統の味はそのままに甘みがまして、少し呑み易くなりました。

 我が家のハウス焼酎である「黒伊佐錦」のように、食事と一緒に楽しむ(私にとってはお茶代わりにです)というよりは、あたり目や柿ピーなどの味がしっかりしている乾きもの系のつまみを傍らに、あくまで焼酎を呑むんだ、といった感じで呑むのが合いそうです。

 「白金乃露」は、ちょっと嫌なことがあり、なんだか無性に酔いたくなったときに、ひざ詰めでとことん付き合ってくれそうな焼酎でした。

「白金乃露」のボトルとグラス
「白金乃露」のボトルとグラス

3-2)明治の味 

「一里山」のご紹介
「一里山」のご紹介

 以前横浜産の芋を使った芋焼酎「一里山」のご紹介をした中でお話ししましたが、現在の焼酎造りで多く使われている黒麹、白麹は、【白金酒造】が創業した明治の初めにはまだありませんでした。

 当時の焼酎造りは日本酒と同じ黄麹が使われていましたが、黄麹は暑さに弱いため温暖な鹿児島では、相当気を配って焼酎を造りが行われていたそうです。

 【白金酒造】では、そんな明治の初めの焼酎の味に限りなく近づきたいという思いから「手造り焼酎 全量黄麹石蔵」という焼酎が、少し値は張りますが造られています。鹿児島では一番寒い1月に仕込まれ、厳重な管理のもと造り上げた渾身の逸品で、生産数量がごくわずかな限定商品となっています。

 きっと「手造り焼酎 全量黄麹石蔵」は「白金乃露」以上に、伝統の焼酎の味を教えてくれることと思います。

4.「もみじ醤油」

「もみじ彩り」あられ
「もみじ彩り」あられ

 「白金乃露」は、【久世福商店】で買った「もみじ醤油」というあられを食べながら呑みました。以前ご紹介した姉妹品である「もみじ彩り」の甘めの味とは違い、醬油の味がしっかりしているので、「白金乃露」のつまみにぴったりでした。

 この「もみじ醤油」は、醤油、えび、のりの3つの味があり、佐賀県産のヒヨクモチというもち米を使ったあられです。ヒヨクモチとは、九州の平坦な肥沃(ヒヨク)な土地を意味したネーミングで、炊いても硬くなりにくくもちもち感も抜群で、お餅はもちろん、おこわ、赤飯にもぴったりのもち米のようです。

「もみじ醤油」あられ
「もみじ醤油」あられ

5.おわりに

 以上が、伝統の芋焼酎「白金乃露」のご紹介になります。

 今でこそ数多くある酒蔵の皆さんがそれぞれに工夫を凝らして造られた、呑み易くフルーティな焼酎、芋を前面に出したずっしり系の味わい深い焼酎などなど、いろいろな味の焼酎が楽しむことができますが、この「白金乃露」を呑んで、そもそもはこれこそが芋焼酎の味だったのだと感じました。

 いつもハウス焼酎の「黒伊佐錦」をお茶代わりにばかり吞んでいないで、たまには「白金乃露」を呑んで芋焼酎の原点を確かめるのもいいかなと思いました。

<ケンメリブログのお酒のメニューの入口>

 いろいろな 焼酎、日本酒、ワイン、ウイスキー などをご紹介していますので、ぜひご覧になってください。

ケンメリブログのお酒のメニュー入口
ケンメリブログのお酒のメニュー入口

<お酒を呑みながら、ぜひ読んでみてください。(我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口)>

 我が愛車ケンメリ(4代目スカイライン)との様々なエピソードや、懐かしい昭和の名車たちをご紹介していますので、お酒を呑みながら、ぜひ読んでみてください。

我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口
我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口

■■■【提携先総合オンラインショップ】■■■