蔵人全員で丹精込めて仕込んだ手造り甕仕込み芋焼酎「莞爾(かんじ)」を呑んでみました。
Contents
1.はじめに
先日カミさんと、いつも閉店間際の割引でお世話になっている「横浜高島屋」の九州物産展に行ってきました。さすが九州物産展ということで焼酎の直売コーナーがあり、以前に鹿児島県内限定販売の「南之方」を購入し、このブログでもご紹介させていただきました。
今回も真っ先に焼酎の直売コーナーに寄ってみると、以前はひとつの蔵元の出店でしたが、なんと複数の蔵元の銘柄が並べられているコーナーとなっており、有料にはなりますが、本格的に試飲できる(普通に呑める)カウンターまで設けてありました。
私は残念ながらクルマだったので、もちろん試飲はパスしましたが、私より少し下の世代のおじさま、おばさまたちが数人で、物産展で購入した名産品を肴にして本格的に盛り上がっていました。うるさかったですが、ちょっとうらやましかったです。


(ぜひブログに載せてほしいとご要望をいただきました)
その豊富な品揃えの中から、めずらしい銘柄はないかと物色していると、”丸西酒造” とかかれた前掛けをした店員さんが、”ぜひ私どもの蔵からご購入を” ということで、いろいろとご説明していただきました。
そして私にとってはそもそも ”丸西酒造” がめずらしいのと(すいません)、その銘柄の中でも、蔵人全員で丹精込めて仕込んだ手造り甕仕込み芋焼酎「莞爾」が一押しということで、価格は2000円ほどで、いつも呑んでいる我が家のハウス焼酎「黒伊佐錦」の倍程度の価格でしたが、思い切って購入することにしました。
ということで今回は、芋焼酎「莞爾」と、その製造元である【丸西酒造株式会社:以下丸西酒造】をご紹介したいと思います。
なお本ブログは、私の確かな舌(?)と、【丸西酒造】のホームページなどを参考にして書いていることを、ご承知おきください。
2.【丸西酒造】のご紹介
2‐1)開田とともに
【丸西酒造】の創業は、いまから100年以上も前の大正5年(1916年)になります。【丸西酒造】のある鹿児島県志布志市有明町で、水田を開拓しようという開田事業が始まったころに、自分たちの手で、自分たちが呑む焼酎を造ろうということで、焼酎造りが始められたようです。
もともとこの有明町には、焼酎造りに適したシラス層で濾過された甘く柔らかい伏流水が豊富にあり、さらに開田事業により良質のさつまいもが手に入るようになったことで、焼酎造りにはもってこいの土地になったようです。
2‐2)手造りへのこだわり
【丸西酒造】では、いまでも創業当時の仕込み甕をそのまま使い、蔵付きの酵母もあることで、昔ながらの手作り焼酎の伝統を守り続けておられます。
一次仕込みは伝統の甕を使い、二次仕込みは地元でとれた新鮮なさつま芋をじっくり発酵させておこなうといった、とても手間のかかる製法で、蔵人のみなさん全員の手で丹念に仕上げられているそうです。
3.「莞爾」を呑む
3‐1)限定流通品
【丸西酒造】のホームページをくまなく探しましたが、「莞爾」は出ていませんでした。どうやら、とことん昔ながらの手造りで仕込まれた芋焼酎を改めて造りたいという杜氏の思いから、令和4年(2022年)に発売されたばかりの、なかなか手に入らない限定流通品だったようです。買っておいてよかったです。
原料のさつまいも、麹米用の米までも研究を重ねて自社で栽培し、総檜造りの麹室、蒸留器をあらたに設置して、昔ながらの手造りで米麹を造り、伝承の甕壷で仕込まれた、【丸西酒造】の蔵人全員が感性を研ぎ澄ませ、丹精込めて醸造した熱意の結晶のようです。
3‐2)ナチュラルな味わい
「莞爾」の呑み口はまろやかで、じんわりと甘やかなふくよかさが口の中に広がるようです。クセはなく、とても呑み心地のよい、手造り感を感じさせられるナチュラルな味わいのようです。
「莞爾」とは、”にっこりと笑うさま” という意味で、すべての皆さんに微笑んでいただけるような焼酎を目指して造られたのだそうです。

3‐3)おもわずにっこり
厳重な封印をといて開栓すると、最初にシュパっといういかにも旨味が閉じ込められているような音がしました。香りは 芋らしい、少し重厚な香りでした。
いざ口に運ぶと、ほどよい甘味と芋独自の旨味が絡み合い、キレはそこそこ、コクはなかなか奥深く、いかにも手造りで丁寧に仕込んだと感じられる、とても洗練された味でした。
ど芋のようなクセはないもののしっかりとした芋感はあり、一口ごとに、まず繊細な芋の味が舌を楽しませ、まろやかなコクがのど元を潤し、最後に鼻からスカッとキレが感じられる、たしかに店員のお兄さんが一押しなだけある、蔵人全員の思いがしっかり詰まった逸品でした。
気付いたらその味に、いつのまにやらにっこりとしていました。


4.おわりに
以上が、【丸西酒造】の蔵人全員で手間ひまかけて丁寧に仕込んだ芋焼酎「莞爾」のご紹介となります。
【丸西酒造】の蔵人は十数人で、小さな蔵元ですが、その全員の思いが詰まった手造り焼酎の味は格別でした。
<ケンメリブログのお酒のメニューの入口>
いろいろな 焼酎、日本酒、ワイン、ウイスキー などをご紹介していますので、ぜひご覧になってください。
<お酒を呑みながら、ぜひ読んでみてください。(我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口)>
我が愛車ケンメリ(4代目スカイライン)との様々なエピソードや、懐かしい昭和の名車たちをご紹介していますので、お酒を呑みながら、ぜひ読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません