海から生まれた青いラベルの芋焼酎「木挽BLUE」を呑んでみました。
Contents
1.はじめに
以前からスーパーのお酒売り場の焼酎コーナーに、青いラベルの焼酎がおいてあるのが気になっていました。その青いラベルには「木挽BLUE」と書かれており、名前までも青を主張していました。

そのめずらしさから、ボトルを手に取って(ちゃんと入口で手指の消毒済みです)目を凝らしてみてみると、その製造元はそば焼酎「雲海」で有名な【雲海酒造株式会社:以下雲海酒造】となっており、でもその焼酎は芋焼酎となっていました。
ボトルのネックのところには女性が映ったタグも付いており、青いラベル、青い名前、製造元は【雲海酒造】、女性の映ったタグ、に妙に興味がわき、ちょうど価格もサービス月間でお買い得ということで、この「木挽BLUE」を購入することにしました。
ということで今回は芋焼酎「木挽BLUE」と、その製造元である【雲海酒造】をご紹介したいと思います。
なお本ブログは、私の確かな舌(?)と、【雲海酒造】のホームページなどを参考にして書いていることを、ご承知おきください。
2.【雲海酒造】のご紹介
2-1)日本初のそば焼酎
【雲海酒造】は昭和42年(1967年)に宮崎県の北西部にある五ヶ瀬町で、【五ヶ瀬酒造有限会社】として創業しました。
その後昭和48年(1973年)に、日本初となるそばを原料とした焼酎「雲海」を発売し、昭和53年(1978年)には組織及び商号を【雲海酒造株式会社】に変更しました。
そば焼酎「雲海」は、【雲海酒造】のある五ヶ瀬町の近くの国見ヶ丘から、五ヶ瀬方面に広がる絶景の雲海にあやかって名付けられたのだそうです。
現在【雲海酒造】ではそば焼酎だけではなく、麦焼酎、芋焼酎、日本酒、ワイン、ビールなどを幅広く製造しており、全国焼酎売上ランキングでは堂々の第五位、宮崎県では全国第一位の【霧島酒造株式会社】に次いで第二位となっています(引用:2023年焼酎酒蔵売上ランキング:帝国データバンク)。

2-2)4つの酒蔵
【雲海酒造】には、古い順に五ヶ瀬蔵、高岡蔵、綾蔵、出水蔵の4つの酒蔵があり、それぞれが特徴を持った焼酎造りをされています。
その中で出水蔵は、鹿児島県の出水市にあり、以前ご紹介した「出水に黒鶴」を製造する【出水酒造株式会社】と同じところとなります。
出水蔵は芋焼酎の神髄を極める伝統蔵という位置付けで、手造りで丹念に芋焼酎を仕込まれてるということで、今回ご紹介している芋焼酎の「木挽BLUE」もてっきりこちらかと思いきや、宮崎県の中部にある綾蔵で製造されていました。
綾蔵には、本格焼酎に関する様々な研究を行う研究部門があり、どうやらそこに「木挽BLUE」の青いラベル、青い名前の理由があったようです。
3.「木挽BLUE」を呑む
3-1)「日向灘黒潮酵母」を使用
「木挽BLUE」には、「日向灘黒潮酵母」という【雲海酒造】独自の酵母が使われています。この「日向灘黒潮酵母」は前述の綾蔵の研究部門で、焼酎の香りを左右する酵母をより強く力強いものにしようと、海まで領域を広げ、気の遠くなるような時間をかけて開発されたものなのだそうです。
宮崎の青くきらめく海から採取した「日向灘黒潮酵母」を使用しているということで、「木挽BLUE」は青いラベル、青い名前になっているようでした。
ちなみにこの「日向灘黒潮酵母」は、そば焼酎の「吉兆雲海」や、麦焼酎の「いいともBLUE」でも使われています。


3-2)吉田羊さんがイメージキャラクター
【雲海酒造】や「木挽BLUE」のことをいろいろ調べていると、【雲海酒造】のホームページのほかに、「木挽BLUE」専用のブランドサイトがあることが分かりました。
そこでは商品紹介やおいしい呑み方などが紹介されており、なんと女優で呑兵衛(すいません)の吉田羊さんがTVCMに出演し、イメージキャラクターを務められていることが分かりました。
そうなると最初にお話ししたタグの女性は吉田羊さんではないかと思って、もう一度タグを見直してみましたが、似ているようで似ていないということで確信には至りませんでした。
3-3)ソーダ割がお勧め

「木挽BLUE」はロックとソーダ割りがお勧めということなので、ストレート ⇒ ロック ⇒ ソーダ割りの順で呑んでみました。
まずはストレートからです。開栓するとまず鼻にスーっとくる爽快な香りが漂いました。これこそが、こだわりの日向灘の黒潮がはこぶ香りなのかなと思いました。
そしていざ呑んでみると、なかなかキレがあり、コクもそこそこある、そして爽快さが残る、さすが酵母にこだわった味でした。

次はロックで呑んでみました。すると味が急におとなしくなりました。一応キレは残っていますが、ストレートで味わった爽快な日向灘の恵みは少しおとなしくなりました。
最後はソーダ割りです。ソーダの種類にもよると思いますが、私が使った「ウィルキンソン タンサン」と絶妙にコラボし、味がなかなか複雑になりました。ソーダの力でに爽快さはより強くなり、一方で呑みやすくなるという、だれもが日向灘の恵みを楽しむことができるようになりました。
でも酒呑みの私見としては、ストレートが一番日向灘の恵みの恩恵にあやかれるのではないかと思いました。


4.おわりに
以上が、宮崎の日向灘の恵み「日向灘黒潮酵母」を使った「木挽BLUE」のご紹介です。その味は、酵母にこだわりぬいた、キレとコクがある爽快な、新しい芋焼酎の世界を楽しめる味でした。
同じ青でも、酒呑みはストレートのディープブルー、みんなでワイワイ楽しむときはソーダ割りのライトブルー、といった感じで、いろいろな味が楽しめる芋焼酎でした。
<ケンメリブログのお酒のメニューの入口>
いろいろな 焼酎、日本酒、ワイン、ウイスキー などをご紹介していますので、ぜひご覧になってください。
<お酒を呑みながら、ぜひ読んでみてください。(我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口)>
我が愛車ケンメリ(4代目スカイライン)との様々なエピソードや、懐かしい昭和の名車たちをご紹介していますので、お酒を呑みながら、ぜひ読んでみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません