我が青春を彩ったクルマたち:その15(2代目マークⅡGSS編【前編】:[GT]ではなく[GSS]でした。)

親父の車遍歴シリーズの本編(その6)で、親父が迷い抜いて購入した「2代目マークⅡ」をご紹介させていただきました。グレードは[L]で、静かで滑らかな直列6気筒エンジンと、絢爛豪華なインテリアの、最上級グレードでした。
我が青春を彩ったクルマたち:その14(3代目カローラ編【後編】:[SR]は[GX]の対抗馬でした。)

前回【中編】では、アポロキャップの友人がのっていた「3代目カローラ」と、その愛車とのエピソードをご紹介しました。そのアポロキャップの友人は、スポーティ(荒っぽく?)に走るのが大好きで、多くの不適切なエピソードを残してくれ ...
我が青春を彩ったクルマたち:その13(3代目カローラ編【中編】:スリップストリームの果てに。)

前回【前編】では、圧倒的なワイドバリエーションであらゆるユーザニーズをカバーし、車種別生産台数世界一を獲得した「3代目カローラ」の車両概要をご紹介しました。
(その12)3代目カローラのご紹介ブログ【前編】...
我が青春を彩ったクルマたち:その12(3代目カローラ編【前編】:車種別生産台数世界一を獲得)

(番外3)(番外4)で、「初代サニー:B10」と「初代カローラ:E10」をご紹介をしましたが、この両車はその後も激しく鎬を削り、国内の大衆車市場をけん引してきました。
(番外4)初代サニー&カローラのご紹介ブログ【 ...我が青春を彩ったクルマたち:番外10(しんがりのロータリー車編【後編】:最後はRX-8でした。)

前回【中編】では、一世を風靡したRX-7の最後を締めくくった「アンフィニ RX-7」をご紹介しました。
前回【中編】:アンフィニ RX-7のご紹介ブログ今回【後編】では、ロータリー車の最後を締めくくった「R ...
我が青春を彩ったクルマたち:番外9(しんがりのロータリー車編【中編】:RX-7も姿を消しました。)

前回【前編】では、華々しくデビューしたロータリー車たちのしんがりを務めたクルマの中で、最初に姿を消していった「ユーノス コスモ」をご紹介しました。
前回【前編】:ユーノス コスモのご紹介ブログ今回【中編】で ...
我が青春を彩ったクルマたち:番外8(しんがりのロータリー車編【前編】:最初にコスモが姿を消しました。)

(番外6)では、マツダが執念で開発した日本初のロータリー車、初代コスモ「コスモ スポーツ」のご紹介しました。そして本編(その8)では、歴代ロータリー車の中で最も輝いていた(私見です)初代RX-7「サバンナ RX-7」を、 ...
我が青春を彩ったクルマたち:その11(3代目サニー編【後編】:2つのクーペ。)

前回【中編】では、「3代目サニー」に乗っていた3人の友人の中の、一度思い込んだらとことんやりぬかないと気が済まない一途な友人と、その友人の愛車だった「3代目サニー」の4ドアセダンをご紹介しました。
(その10)3代 ...我が青春を彩ったクルマたち:その10(3代目サニー編【中編】:トンネルを抜けるとそこは雪国でした。)

前回【前編】では、「3代目サニー:B210」がどんなクルマだったのか、その車両概要をご紹介しました。
(その9)3代目サニーのご紹介ブログ【前編】「3代目サニー」は、一応若者受けするダイナミックでスポーティ ...
我が青春を彩ったクルマたち:その9(3代目サニー編【前編】:まるでサンダーバード2号みたいでした。)

(番外3)(番外4)で、「初代 サニー:B10」と「初代カローラ:E10」をご紹介をしましたが、この両車はその後も激しく鎬を削り、国内の大衆車市場をけん引してきました。
(番外4)初代サニー&カローラのご紹介ブログ ...