カレー専門店の味を凌駕する「小野員裕の鳥肌の立つカレー チキンカレー」を食べてみました。
Contents
1.はじめに
いままでに、【新宿中村屋:以下中村屋】の本家の「インドカリー バターチキンカリー」目的で購入した、「中村屋レトルト食べ比べセット12種12個入」という、送料無料のお得なセットの中に入っていた、純印度式カリーや本格シチューなどを12品すべてご紹介させていただきました。
一通り食べ終えたところで一息ついているとカミさんが、私が最近レトルトカレーにはまっていることを察して買ってきてくれた、すでにご紹介済みの【味楽来(ミラクル)】が監修した「カンボジアチキンカリー」に続き、「小野員裕の鳥肌の立つカレー チキンカレー:以下鳥肌チキンカレー」を買ってきてくれました。
小野員裕(おのかずひろ)氏とは、鳥肌もののカレーを求めて1000軒以上のカレー専門店を食べ尽くすカレー研究家で、「鳥肌チキンカレー」は同氏が、カレー専門店を凌駕する味を求めて作り上げたカレーのようです。
ということで今回は、小野員裕氏の渾身の作品である「鳥肌チキンカレー」をご紹介したいと思います。
なお本ブログは、私の確かな舌(?)と、「鳥肌チキンカレー」の販売元である【エム・シーシー食品株式会社:以下エム・シーシー食品】のホームページなどを参考に書いていることを、ご承知おきください。
2.【エム・シーシー食品】とは
「鳥肌チキンカレー」をご紹介する前に、その販売元である【エム・シーシー食品】を少しだけご紹介したいと思います。
【エム・シーシー食品】とは、大正12年(1923年)創業の、港町神戸にある老舗の調理食品専業メーカーで、常に時代を先取りしたチャレンジ精神で、これまでにない新しい商品を次々と世に送り出しておられます。
今回ご紹介しているカレーや、パスタソース、スープなどのレトルトパウチ食品や缶詰など、数多くの商品を取り揃えられており、特にカレーは、創業100年を記念したカレー、名店とのコラボによるカレー、神戸の海上保安本部や、神戸市消防局、兵庫県警との協業による非常用カレーなどなど、幅広く商品を展開されています。
カミさんがよく買ってくる、なかなか濃厚でおいしい、私もお気に入りの冷製スープも、よく見てみると同社の商品でした。
3.「鳥肌チキンカレー」の商品紹介
3‐1)パッケージとレトルトパック
下表に、「鳥肌チキンカレー」のパッケージとレトルトパックを示します。
パッケージの中央には鶏を模したちょっとサイケデリック(?)なイラストが入っており、これが鳥肌の立つイメージを表しているのかと思いましたが、姉妹品である「小野員裕の鳥肌の立つカレー キーマカレー」は象のイラストになっていました。
どうやらイラストはチキンカレーを表しているもののようでした。深読みしすぎました。
レトルトパックは、電子レンジ対応ではなく、昔ながらのお湯で温めるレトルトパックでしたが、パッケージと同様に鶏を模したイラストがしっかりと印刷されていました。さすが渾身の作品です。

3‐2)商品仕様
下表に、「鳥肌チキンカレー」の商品仕様を示します。
小麦粉を使わず野菜とスパイスと荒塩だけで作られた本格的インドカレーで、辛さ度合は5段階中5のいわゆる大辛のようです。こちらも先日ご紹介した「カンボジアチキンカリー」と同様に相当辛いカレーのようで、食べるのに覚悟が必要そうです。
ただ大辛でありながら、誰でも馴染める程よい辛味とも記載されているので、小野員裕氏ならではの、おいしい大辛が楽しめそうな気がします。

3‐3)ビジュアル
下表に、「鳥肌チキンカレー」の出来上がりの画像を示します。
小麦粉を一切使っていないということで、ルーはシャバッとしたスープカレーに近く、具がゴロゴロというよりは、鶏肉以外はじっくり煮込まれてルーに完全に溶け込んでいました。

3‐4)評価と感想
下表に、「鳥肌チキンカレー」を食べた評価と感想を示します。
辛さ度合5段階中5ということで、覚悟のうえでまずはルーだけを一口食べる(飲むと)、期待通り(予想通り)、私の唇をピリリとしびれさせてくれました。ただそのピリリとくる辛さは、厳選されたスパイスの心地よい辛さで、本物のカレーの辛さを楽しませてくれました。たださすがに鳥肌は立ちませんでした。
鶏肉は、量は少ないもののけっこうお肉の食感を残してあり、シャバっとしたルーとのコントラストが絶妙に仕上げてありました。

4.おわりに
以上が、「鳥肌チキンカレー」のご紹介になります。
前回ご紹介した「カンボジアチキンカリー」は、さすがに辛いのが苦手な方にはハードルが高いと思いましたが、この「鳥肌チキンカレー」は、誰でも馴染める程よい辛味(でも辛いです)なので、辛いのが苦手な方でもチャレンジしてみてもいいかもしれません。
皆さんも、カレー研究家小野員裕氏の渾身の一品を、ぜひ味わってみてください。
なお小野員裕氏は、昨年(2024年)に64歳という若さで亡くなられたようです。ご冥福をお祈りします。


<ケンメリブログのグルメのメニューの入口>
たまたま巡り合うことができた絶品料理や、年甲斐もなく未だに食べ続けているカップ麺の珍しい品々などを、自称グルメ(大食い)の視点でご紹介しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません