創業天保二年の老舗蔵元が造る限定品「無濾過御幣限定黒ラベル」を呑んでみました。
Contents
1.はじめに
先日、いつも閉店間際の割引でお世話になっている横浜高島屋の九州物産展で購入した、【丸西酒造株式会社】の蔵人全員で丹精込めて仕込んだ、手造り甕仕込み芋焼酎「莞爾(かんじ)」をご紹介させていただきました。
その「莞爾」は、複数の蔵元の銘柄が並べられている、有料ではありますが、本格的に試飲できる(普通に呑める)カウンターまで設けてある焼酎の直売コーナーで購入しました。
その後、めずらしい焼酎が入手できたと満足して、なにか晩飯のおかずになるような九州の名産品はないかと、ブラブラとみてまわっていると、なんと別の場所に、新たな焼酎の直売コーナーをみつけてしまいました。さすが焼酎王国九州です。
そこには、以前ご紹介した麦焼酎「七代目姫野」の製造元、【姫泉酒造合資会社:以下姫泉酒造】の看板が掛けられていました。
こちらは【姫泉酒造】専用のコーナーとなっていましたが、これでもかといわんばかりの同蔵の多くの銘柄が並べられていました。【姫泉酒造】はそれほど大きくない蔵元だったと記憶していましたが、その銘柄の数に圧倒されていると、店員さんが近寄ってきました。

焼酎はもう購入してしまったのでみているだけとお伝えしましたが、店員さんは、焼酎は腐るものではないのと、普段は買えない多くの限定品がおいてあるので、ぜひ一本とおっしゃいました。
そして普段は芋焼酎を呑むことをお伝えすると、迷うことなく「無濾過御幣限定黒ラベル」という限定品を勧めていただきました。
限定品でありながらその価格は、我が家のハウス焼酎「黒伊佐錦」の1.5倍程度でそこまで高くないのと、たしかに焼酎は腐るものではないということで、この「無濾過御幣限定黒ラベル」を購入することにしました。
今回の九州物産展は焼酎大漁となりました。
ということで今回は、芋焼酎「無濾過御幣限定黒ラベル」と、その製造元である【姫泉酒造】をご紹介したいと思います。
なお本ブログは、私の確かな舌(?)と、【姫泉酒造】のホームページなどを参考にして書いていることを、ご承知おきください。
2.【姫泉酒造】のご紹介
*本項は「七代目姫野」をご紹介したときと同じ内容なので、すでにお読みになった方は、こちらをクリックしてスキップしてください。
2‐1)天保二年創業
【姫泉酒造】の創業は天保二年(1831年)までさかのぼります。当初は日本酒の製造販売を行っており、その中で培った伝統の技が、現在の焼酎造りにも活かされています。造られている焼酎は、今回ご紹介している本格芋焼酎に加え、本格麦焼酎、本格そば焼酎、本格もち米焼酎と、小さい蔵ながら一通りの本格焼酎を造っておられます。
場所は、宮崎県北部の高千穂峡の近くの五瀬ケ川沿いに位置しており、蔵の近くにはお酒造りに適した湧き水があり、それがこの地に蔵を構えることになった理由で、今もなおこの水は同蔵の命といわれているようです。
2‐2)手作業へのごだわり
自動化が進む今の時代でも【姫泉酒造】では、仕込みから瓶詰めラベル張りまで、ほぼ手作業中で行っておられます。
これは “新しいものはいくらでも生まれてくるが、古いものは一度やめたらもう造れない" という言葉を体現しているもので、いつまでももの造りの原点を忘れないほしいという、現当主の思いが込められているようです。
3.「無濾過御幣限定黒ラベル」を呑む
3‐1) 毎月20日に出荷
「無濾過御幣限定黒ラベル」の原料は黄金千貫を用い、黒麹をベースに白麹をブレンドして仕込まれ、無濾過で出荷される本格芋焼酎となります。白麹をブレンドすることにより、無濾過でありながら呑み口はまろやかに仕上がっているようです。
ちなみに出荷は毎月20日の1回のみで 1800mlは1200本、900mlは月間2400本の数量限定の出荷となっています。貴重品のようです。
3‐2)”無濾過”の味
いよいよ「無濾過御幣限定黒ラベル」を呑んでみました。
まず開栓すると、なかなかずっしりとした芋の香りが漂いました。無濾過ということで少し覚悟して口に運ぶと、キリっとした味の中に、黒麹の甘味と白麹のまろやかさを感じる、なかなか豊潤でコク深い味でした。
無濾過の少し雑味が感じられるクセのある味ではなく、思っていた以上に(酒呑みには)呑みやすく、なかなか絶妙に白麹がブレンドされていました。さすが数量限定の手間ひまかけて仕込まれた逸品です。
ロックで呑んでも、味はほとんど変わらず、冷えた分だけ呑みやすくなるといった感じでした。
ただ「無濾過御幣限定黒ラベル」のアルコール度数は一般的な焼酎と同じ25%ですが、度数以上に酔いのまわりが早い気がしました。どうやら呑みやすさとコク深い味が手伝って、ペースが上がってしまっていたようです。要注意です。

4.おわりに
以上が、【姫泉酒造】の限定品、芋焼酎「無濾過御幣限定黒ラベル」のご紹介となります。
無濾過ということで少し覚悟して呑んでみましたが、思った以上に呑みやすく、しかもコク深く、呑みすぎ注意の本格的な芋焼酎でした。さすが店員さんが自信をもって勧めてくれた、手間ひまかけて仕込まれた、老舗蔵元の手造り焼酎でした。
<ケンメリブログのお酒のメニューの入口>
いろいろな 焼酎、日本酒、ワイン、ウイスキー などをご紹介していますので、ぜひご覧になってください。
<お酒を呑みながら、ぜひ読んでみてください。(我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口)>
我が愛車ケンメリ(4代目スカイライン)との様々なエピソードや、懐かしい昭和の名車たちをご紹介していますので、お酒を呑みながら、ぜひ読んでみてください。
























ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません