我が青春を彩ったクルマたち:その19(初代ジェミニ編【前編】:兄貴分はオペル・カデットでした。)

1.はじめに

 学生時代の友人たちのクルマは、日産、トヨタ、ホンダがメインでした。そんな中で友人のひとりがいすゞの「初代ジェミニ」を購入し、さっそうと大学の構内に乗り付けてきました。

 彼は都内、しかも山手線の主要駅界隈の出身で、私が大学に入ってから初めて経験した、スキー、バイク、麻雀などの高校まではごく一部の方々に限られていた遊び(特に地方はそうでした)を、ことごとくスマートにこなす遊びの達人でした。

 そんな彼は、"俺は皆よりもいろいろなことを知り尽くしている" といわんばかりに、俗人的な日産、トヨタ、ホンダのクルマではなくいすゞの「初代ジェミニ」、しかも兄弟車の「オペル・カデット」仕様で、たしかにめちゃくちゃかっこいいクルマに仕上げられていました。

遊びの達人の友人が乗る「初代ジェミニ」のイメージ(パワポで作成)
遊びの達人の友人が乗る「初代ジェミニ」のイメージ(パワポで作成)

 ということで今回から【前編】【後編】の2回に渡り、いすゞの「初代ジェミニ」と、「オペル・カデット」仕様の「初代ジェミニ」に乗っていた遊びの達人の友人をご紹介したいと思います。

 今回【前編】では、「初代ジェミニ」の車両概要についてご紹介させていただきます。

 なお本ブログは、私の学生時代のつたない記憶と、定期購読誌「国産名車コレクション」、「名車文化研究所」や自動車メーカーなどのサイト、を参考にして書いていることをご承知おきください。

2.「初代ジェミニ」とは

2‐1)「ベレット」の後継

「ベレット」クーペの外観(「親父の車遍歴」シリーズ(番外24)のブログ入口)
「ベレット」クーペの外観(「親父の車遍歴」シリーズ(番外24)のブログ入口)

 「初代ジェミニ」は、1974年11月に「ベレット ジェミニ」という名で発売されました。「ベレット」とは、「親父の車遍歴」シリーズの(番外24)の中で、ほんの少しだけ登場しましたが、1963年11月に発売された、ブルドックのような愛嬌のあるデザインの小型乗用車で、特にクーペモデルは ”ベレG” の愛称で親しまれていました。

 「初代ジェミニ」は商品ラインアップ上、「ベレット」の後継という位置づけでしたが、そのネーミングには少し無理があり、発売後まもなく、1975年4月には「ジェミニ」という単独名となりました。

2‐2)「T-CAR」がベース

 「初代ジェミニ」は、いすゞの事業提携先であるGMの「グローバルカー構想」に基づいて開発された「T-CAR」がベースとなっており、「オペル・カデット」「シボレー・シェヴェット」「ポンティアック・アカディア」などといった兄弟車たちが、西ドイツ(当時はベルリンの壁がありました)をはじめとする世界各国で販売されました。

 ただ兄弟車といっても、基本ボディとプラットフォームは共用されていますが、エクステリア、インテリアのディテール、搭載するエンジンなどは異なっており、各車オリジナリティはしっかりと保っていました。

 「初代ジェミニ」は、「オペル・カデット」に近いエクステリアデザインを採用していましたが、エンジンはいすゞで独自開発された1.6リッター直列4気筒SOHCエンジン(G161型)で、当時はこのクラスとしてはトップクラスの性能を誇っていました。

「初代ジェミニ」のクーペ(左)と 4ドアセダン(右)の外観イメージ(パワポで作成)
「初代ジェミニ」のクーペ(左)と 4ドアセダン(右)の外観イメージ(パワポで作成)

2‐3)兄貴分の「オペル・カデット」

 前述の通り数ある「T-CAR」の中でも、「初代ジェミニ」は「オペル・カデット」をベースに日本向けにアレンジされたエクステリアデザインとなっていました。

 ただ当時の日本の法規はまだまだ保守的で、ドアミラーも許されていなかった時代だったので、角型ヘッドライトでドアミラーの「オペル・カデット」と比べると、丸形ヘッドライトでフェンダーミラーだった「初代ジェミニ」は、少し見劣りしました。

 遊びの達人の友人が「オペル・カデット」仕様を選んだのも、十分納得できました。

 そうはいっても「初代ジェミニ」は、国産車の中では外車の香りがする垢ぬけた存在で、販売実績もなかなか好調でした。

「オペル・カデット(左)」と「初代ジェミニ(右)」のフロントイメージ(パワポで作成:少し誇張してあります)
「オペル・カデット(左)」と「初代ジェミニ(右)」のフロントイメージ(パワポで作成:少し誇張してあります)

3.「オペル・カデット」と「初代ジェミニ」の主要諸元

 下表に「オペル・カデット」と「初代ジェミニ」の主要諸元を示します。

 両者とも「T-CAR」ということで、ボディサイズはほぼ同じですが(ホイールベースが若干異なっていますが、情報ソースを尊重してあります)、前述の通り搭載されているエンジンは別物となります。

 「初代ジェミニ」は、発売当初は1.6リッターエンジンのみの設定でしたが、ライフの途中で1.8リッターエンジン、1.8リッターディーゼルエンジン(さすがいすゞです)が追加投入されています。

 特に1.8リッターエンジンには、当時「117クーペ」に搭載されていた、いすゞの誇る直列4気筒DOHC(G180W型)がラインナップされており、[ZZ(ダブルズィー)]というスポーティ(スパルタン)なグレードに搭載されていました。

「オペル・カデット」と「初代ジェミニ」の主要諸元

4.おわりに

 以上が、「初代ジェミニ」の車両概要のご紹介になります。

 次回【後編】では、「オペル・カデット」仕様の「初代ジェミニ」に乗る遊びの達人の友人をご紹介したいと思います。さっそうと大学の構内に乗り付けられてきた「初代ジェミニ」でしたが、最後はちょっとかわいそうな姿で終わりました。

<我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口>

 我が愛車ケンメリとの様々なエピソードや、私の記憶の中にしっかりと刻まれている数々の往年の名車たちをご紹介していますので、ぜひご覧になってください。

我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口
我が愛車ケンメリ関連のブログのメニュー入口

■ケンメリブログ名車アーカイブ(懐かしいクルマたちに必ず出会えます。)